さて、前回は2005年CDと2021年CD、オリジナルLPレコードの比較結果を紹介しました。詳しくは高橋幸宏:音楽殺人再発盤比較:意外な結果に驚き_前半を参照ください。
当ラボの環境下、所有するレコードを自身の耳で比較試聴してるので、正確な情報とは言えないかもしれない。しかし、レコードプレスのプロセスから判断するに、レコードプレスの元盤であるスタンパーが、レコードプレスと共に劣化することを踏まえれば、ファーストプレスの中でも1枚目にプレスされたものと、2000枚目にプレスされたものでは(スタンパー1枚からレコード2000枚ほどプレス可能)大きく音質が異なることが理解できる。劣化したスタンパーは新たに制作されたスタンパーに交換され、セカンドプレスとして新たなレコードが量産されていく。ファーストでもセカンドでもプレス順で音質が異なることを考えれば、端的なファーストとセカンドの比較試聴は参考にならないかもしれない。。。
私がメインで聴く70年代80年代のレコードは、スタンパーの初期盤と終期盤を見分ける情報は恐らく無いと思うので、Discogsの端的な情報から手元にある盤がファーストかセカンドか、あるいはそれ以外の盤に該当するかがわかったとしても、2000番目かもしれないということを常に頭に置く必要がある。また、他国盤、自国盤との比較もしてるが、スタンパー作成の前段階でマスターテープがダビングであるか否かも音質に関係するわけで、自国盤オリジナルマスターテープより作成されたファーストスタンパー2000番目のレコードと、他国盤ダビングマスターテープのファーストスタンパー1番目レコードとの音質差もどのくらいあるのか、、、。やはり一概にファーストプレス盤が音が良いというのは信じないほうが良いかも(汗)。ファーストプレス高音質説については、迷走必至なので追及し過ぎてしまうと、レコードを聴く行為が苦しくなる場合があるので、ほどほどにしたい。ちなみに、マトリックスナンバーについてはさらに奥深いらしく、謎も多いため触れないようにしております^^。
相変わらず横道に逸れ話が長くなるが、肝心の白盤はどうだろうか?もうお分かりだと思いますが、自国の白盤はファーストスタンパーの初期プレスであることが予測できる。正規発売前のプレリリース盤であるからして、恐らく間違いなくスタンパー劣化前のみずみずしい音を出してくれるに違いないと解釈するが、さて、今回の比較試聴後半戦早速行ってみよ!
盤のコンディションはオリジナルも白盤も良いので、正確な比較の結果音質はほとんど同じという結論だったが、もしかするとオリジナルLPがファーストスタンパーの初期プレスに近いのかもしれない。それを証明する術はないが耳で聴いた限りではオリジナルLPも相当音が良いということだ。結果的に所有するオリジナルLPが高音質盤だったことが判明した。
比較しなければバランスの良い聴きやすいリマスターLPと高く評価していただろう。2021年CDが良かっただけにリマスターLPには大きく期待を寄せたのだが、比較の結果オリジナルLP>リマスターLPとなった。しかし、個人的嗜好に沿った偏った評価かもしれないので、間違いなくオリジナルLPが高音質だとは断言できない。盤やジャケットの体裁がきれいで質感も良く、所有満足度が高いうえに、程よいバランスですんなり耳に入るリマスターLPも大変良い品であることは間違いないので、確実な品を求めるならリマスターLPがお勧め。
少なくとも当システムで聴く音楽殺人UK盤は最高である。しかし、少し残念なことがある。UK盤はオリジナルから1曲割愛され、しかも曲順が一部異なる。。。なんだよこれ。曲順変更はまだ許せるが、1曲割愛って、、、。しかも2曲メドレー構成の2曲目を割愛するってどんなセンスだよ。海外リリースの条件として提示されたんだと思うが、こんな条件よく承諾したな。ともあれ音は良いのでまあいいか。とはならない。実にもったいない。最後にとんでもない落ちであった。
希望的観測含め予測交えながら講釈を述べたが、ファーストとかセカンドとか、所有欲を満足させるのがファーストであるが、音質の良し悪しについては2000番目にプレスされたものかもしれないを念頭に置きつつ、やはりレコードを聴かないとわからない。今回私が所有する盤を比較対象とし、高音質定義が個人的嗜好に偏るレビューとなったが、参考になれば幸いです。