お見積をさせていただき、メールまたはお電話、FAXにてご返答致します。
お電話での質問やご相談は下記営業時間内に随時受け付けております。
レコードデジタルラボ
〒923-0304
石川県小松市下粟津町ア118-1
西村 敬一
Mobile:090-9763-9410
Tel/Fax:0761-43-3837
営業時間:9:00~21:00
不定休

※FAXやプリンターを所有していない場合は、注文に必要となる事項を紙に記載して、レコードと共に送付してください。
2:お見積りをご確認いただき、了承頂けましたらレコードを送付ください。
また、当サイトでおおよその価格を想定した上で、直接レコードを送って頂いてもよいですが、必要事項を記入した申込書同封の上お願いします。配送事故等の責任は追いかねますので、梱包には充分ご注意ください。なお、大変恐縮ですが送料はお客様ご負担でお願いします。※レコードの梱包に不安がある場合は、コチラから梱包材一式を定形外郵便で送付(送料350円)することもできますので、ご依頼の際に梱包材希望の旨をお知らせ下さい。
梱包材送付詳細
3:レコードが届いた段階で盤の状態を確認します。
当ラボではレコードのクリーニングは最重要と考えます。一枚一枚入念に手作業でクリーニングを行うことで、驚くほどノイズを抑えレコードに刻まれた情報を引き出すことが可能になります。デリケートな針溝にダメージ与えることなく、細心の注意を払ってクリーニングいたしますので安心してお任せください。また、MCカートリッジの寿命は諸説ございますが、針先とレコードのクリーニングを適切に行うことで劣化を最大限抑えることができます。針先の劣化はチリやホコリにより起こる摩擦が原因と考えられます。レコードを丁寧にクリーニングすることで針先の負担軽減し劣化を抑えます。劣化の少ない状態の良い針を使用することで、レコードにダメージを与えることなく高音質再生が可能となります。
全コースにおいてレコード洗浄は価格に含まれております(別料金不要)
※ご自身でレコードのクリーニングをされた場合など、レコードのクリーニングを希望しない場合は、クリーニング不要の旨をお知らせ下さい。ただし、汚れがひどい場合はレコード針にダメージを与えてしまう恐れがあるので、その場合クリーニングのご相談をさせていただきます。
4: 録音を開始します。
当ラボでは基本24bit/96kHzで録音します。お客様の指定があれば他のビット数/周波数でも承ります(最大24bit/384kHz)。各コース詳細をご参照ください。当ラボでは業界で高く評価されているAntelope AudioのAD/DAコンバータAMARI、マスタークロックMUTEC - REF10 SE120を使用しております。これらの製品を使うことで録音データの精度を高め安定したモニタリングが可能となります。



なお、針飛びが起きた場合は申込書に対応の選択肢を記載しておりますので、その選択に準拠します。針飛びが起きた場合ご依頼を取り消す選択ができますので、もし録音の段階で針飛びが起きた場合でも、お見積から代金を差し引く事ができます。
その場合再見積もりを行ない改めてご連絡致します。
5:お客様のオーダーに応じて各種工程、編集作業を行ない各ファイルへ書き出します。
ノイズ除去(選択制)、音圧調整マスタリング(基本料金に含まれる作業)、編集作業を行ない各ファイルへ書き出します。
ノイズ除去(選択制)
音圧調整マスタリング(基本料金に含まれる作業)


当ラボではノイズ処理後に音質、音圧調整を行ないます。waves,slate digital,等複数のプラグインを使用する場合がございます。UADプラグインにつきましては(シンプルコースのみ使用)。音圧については原音を損なわず、聴き疲れしないよう調整します。レコードデジタルラボでは録音したレコードの音を活かし、必要最小限のソフトマスタリング処理を行います。極端なEQ調整や特定の帯域を誇張する音作りはいたしません。レコードのありのままの音を最優先致します。そのためにハイエンドMCカートリッジや高品位な録音機材を使用しております。
なお、市販のCDからリッピングファイルを作成し、ポータブルプレーヤーのシャッフル再生で楽しむケースでは、市販CD音源と音圧の違いによる音量の変化が気になる場合があります。音圧高めのマスタリングを希望される場合はその旨お伝え下さい。
データ作成(ハイレゾ,wavなど選択可)およびCD書き込み


ノイズ処理、マスタリングの工程を経てお客様ご希望の形式に書き出します。LPレコードをCDにする場合、各曲頭出しできるようトラック分けします。曲間の無いものや(ノンストップミックス等)ライブ盤は(曲間の拍手等)、無音部を作ること無くトラック分けします。itunesへの取り込み可能でいずれも市販CD同様にお楽しみいただけます。
ハイレゾ音源データをご希望の場合は、タイトルをファイルネームとし、タグ情報を埋め込みます(flacファイルも同様にタグ情報を埋め込みます)。
CD-RやDVD-RまたはUSBメモリ等に音源データとして保存します(CD-Rは音楽専用のホワイトレーベルの物を使用します)。